こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は5月ぶりの遠足シリーズで、銀座と関係の深い静岡を取り上げます。
...とは言え、銀座と静岡の関係はすぐに思い浮かばないと思います。
しかし、静岡を駿府と言い換えてみるとどうでしょう?
急にとピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか
(2018年9月、静岡駅北口にて撮影)
上の写真のパネルにある通り、徳川家康がこの関係のカギとなっています
そしてなんと、彼は人生の約3分の1を駿府で過ごしています。
・8歳~19歳:今川の人質としての幼少期
(このシーンは、前回の大河ドラマ「おんな城主直虎」でも見ることができました。)
・45歳~49歳:五カ国時代/関東移封まで
・66歳~75歳:開府後の江戸から戻った大御所時代
それらを念頭に置き、静岡市の街中を実際に歩いてみると、
葵紋のついた碑が目に飛び込んできます
こちらが「駿府銀座発祥の地」を示す碑です。
碑の側面には、(家康によって)1612年に銀座が駿府から江戸に移されたこと、
今日の東京銀座のルーツは静岡にあることが刻まれています。
このことは、中央区観光検定公式テキスト「歩いてわかる中央区ものしり百科」
にも掲載されています。(最新版は、2018年10月15日(月)発売予定)
実際に銀座のルーツとなる場所に来て、駿府城の城下町の雰囲気を五感で味わうと
思っていた以上に感慨深いものがありました。
一方今日の銀座には、ブランド店に負けず存在感を放った
「銀座発祥の地」という碑があります(場所:Tiffany & Co.の前)
この碑には、以下のように刻まれています。
「慶長十七年(紀元二二七二年 西暦一六一二年)徳川幕府此の地に銀座役所を設置す
当時町名を新両替町と称せしも通称を銀座町と呼称せられ明治二年遂に銀座を町名とする事に公示さる」
駿府から移ってきた当時は、銀座ではなく「新両替町」と呼ばれていたことも
中央区好きとしてはおさえておきたいポイントです!
今回の遠足を通して、銀座の由来には江戸時代の名残があり、
そのルーツは家康がカギとなる静岡にあったと再確認することができました。
遠足シリーズ第4弾でもそんな静岡に焦点を当て、中央区との関係をご紹介します
【参考資料】
大御所四百年祭記念 家康公を学ぶ:https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/index.htm
TOKYO GINZA OFFICIAL:http://www.ginza.jp/
【過去の遠足シリーズ】
【遠足シリーズ第1弾】木像と和菓子に学ぶ赤穂義士
【遠足シリーズ第2弾】京橋にあった!日本初の街頭公衆電話